ゆる部屋

好きなことしながらゆるりと生活していくこと(=ゆるりすと)を目指します。

「残業なしがいい」でもいいじゃん! ―ライフスタイルの選択について―

「バリバリ働く」の含意 - ゆる部屋の続き的な。

絶賛就職活動中の後輩が、「バリバリ働きたくない」とともに言っていたことだが、


「できればずっと地元に居れて、残業はそれほどなく、土日が休みで、仕事以外の時間をしっかり確保できるような仕事に就きたい。仕事以外の時間でやりたいことしたいです」

さらにこう付け加えた。

「でも、友達が『バリバリ働きたい』、『アパレルで働きたい』、『やりたい仕事ができれば、残業も転勤も厭わない』などと言っているのを聞くと、なんだか自分がすごく意識の低い人間に思えてきて、落ち込んじゃうんです。友達は○○がしたい!と言っている一方、私は働きたくない!ですから・・・」


あー、まあわかる、何となくわかるよその気持ち。でも、「それでいいじゃない」とも言ってあげたい(実際言った)。

○○がしたい!じゃなくて、○○がしたくない!という就活もありでしょう

就職活動においては私の知る限り、「自分はなにがしたいのか?」・「自分は○○がしたい」といった問いかけや軸*1が重要視されているようだ。そういった問いかけからやりたいこと、やりたい仕事を選んでいく、という流れだ。しかしながら、id:dennou_kurageさんが「やりたいこと」ではなく、「やりたくないこと」を考える - 脱社畜ブログで書いているように、「自分はなにがしたくないのか?」「自分は○○がしたくない」という問いかけ・軸もありだ。「残業したくない」、「休日出勤したくない」、「転勤したくない」、「営業はしたくない」・・・etc...そして後者方が、自分に素直になれそうというのはid:dennnou_kurageさんの書いているとおりだ。

否定形の問いかけ・軸がいやなら、「定時に帰りたい!」、「平日5日しっかり働きたい!」、「地元で地に足着けて働きたい!」、「デスクワークバリバリこなしちゃいたい!」と言ってもいい。こういったことと「バリバリ働きたい!」、「○○業界で働きたい!」、「海外で働きたい!」といったいわゆる意識高い/立派な軸というか希望と、何が違うのか*2

「業界選択レベル」と「ライフスタイル選択レベル」

加えて業界にこだわりがなく、残業がないことにこだわっている(そしてそれに引け目を感じている)後輩に2割冗談8割本気で言ったのは、

「『○○業界で働きたい!』というのはあくまで業界選択のレベルで話をしているに過ぎない。『定時で帰りたい』、『土日は休みたい』、『地元で働きたい』というあなたは、今後の人生を考えている、つまりどういったライフスタイルを選択したいか、というレベルの話をしている。業界レベルで話をしている人に比べより大局的見地にたっているじゃないか」

ということだ。私も後輩も、おそらく短くない時間を仕事に費やすことになるが、そのなかでどのようなライフスタイルを選択したいのか、後輩の考え(や心配・不安)はまさにそこにある。それだけ自分の人生の行く末を真剣に考えているのだから、引け目なんて感じる必要ない。




後輩は苦笑いしていたが。

*1:「自己分析」の一要素だと思う

*2:違うと言えば違うのだろうが

約束事をまもらないと、ToDoリストは機能しない

こちらの記事を読み、自分に「反省しろ!」と言い聞かせているところ。

ToDoリストをしっかりと運用していくための5つのルールが紹介されているが、私が(自分にとって)重要だなー・できてないなーと思ったのはこの3点。

「2. 終わった形を明確にする」という部分です。「あれをやる」というだけでは具体的にどうすればそれが完了するのかわからないことがよくあります。

たとえばよく ToDo に「あの仕事をなんとかする」という漠然とした一行を書きつける人がいますが、「なんとか」をどうすればいいのかわからずにその書付を前にして脳はフリーズしてしまいます。やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと | Lifehacking.jp

「完了」へと向かうためにどこで、いつ、どのような具体的なアクションをとればいいのか、少なくとも次に何をすれば進展していることになるのかを記します。これが「3. 次のアクションを準備しておく」というステップになります。
やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと | Lifehacking.jp

ToDo になかなかとりかかれないという場合、それは自分の意思が弱いというよりも、実行可能な状態にまで細分化されていないか、明快さをともなっていないか、そもそも自信をもってできるほど情報がそろっていないといった穴があります。
やるべきことをはっきりさせる ToDo リストの5つの約束ごと | Lifehacking.jp


私はふだんToodledo : A to-do list to organize your tasksを使ってタスク管理をしている(つもり)が、最近はタスクリストに「漠然とした一行」を書き付けている場合が多い。そして先日、それが原因で失敗をした。

細分化することで、やり残しを防ぎ、タスク完了までの見通しを得る

タスクの一つに「○○関係各位に案内を郵送する」というものがあった。それ以上はなにも書かれていなかった。
この「○○関係各位に案内を郵送する」というタスク表示では、

  • 完了の状態が明確でなく
  • タスクが実行可能な状態まで細分化されておらず
  • 結果次に何をすればよいかわからず、どのくらいの時間でそのタスクが完了できるかもわからない

ということになる。実際大してタスクを細分化せずに着手した私は

  • 通知に押すはずだった印を押し忘れ
  • 住所ラベルを作り、通知を印刷し、封入し・・・という作業に思ったより時間を費やし
  • そして封入して満足し、なんとポストに入れ忘れそうになる

という愚を犯した。

この場合、「○○関係各位に案内を郵送する」というタスクを、

  • 通知する人リスト(住所情報付き)作成
  • 通知作成・印刷
  • 通知に押印
  • 住所ラベル印刷・貼付
  • 封入
  • 外に出る際に投函

などと細分化してリストにあげておけば、そしてもし可能であれば見積もり時間を記載しておけば*1、今回のような失敗はしなくてすんだと思う。「投函」というタスクに完了チェックをつけるためには、実際に投函しなければならないのだから。

最近は忙しくて、ついつい適当な形でタスクリストにタスクを放り込み、そしてそのまま実行をしようとしてしまっていた。悔やまれる。

残り2つのステップは「4. 定期的に ToDo をレビュー」することと「5. 実際に実行する」という段階になります。

動画ではここにほとんど時間を使っていませんが、この2点で工夫がなければ ToDo リストが次第に停滞してしまいます。

まったくもってそのとおりでございます、と。忙しくて漠然としたタスクを放り込むだけなのであれば、なんとか時間をとってレビュー(プレビュー)をする必要がある。

約束事を守らないと、ToDoリストは機能しない。それどころか、中途半端なToDoリストは、失敗すら招く。


クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!

クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう!

*1:Toodledoはこの見積もり時間の記入ができる点が、ひとつの強みだ

今日のランニング

実は私が掲げている目標の一つに、「マラソン大会出場」がある。

ただマラソン大会出場というのが最終目標というわけではなくて、あくまで健康維持・体力向上のために運動し続けたいという気持ちがあり、そしてそのモチベーションを維持するためにマラソン大会に定期的に出場しよう!とわかりやすい目標を立てたわけだ。

マラソン大会にでよう!と思ったのはいいが、私は普段スポーツジムで筋トレやランニングを行っている一方、コンクリート上ではほとんど走らない。というか走るとすぐに体にガタがくる。これは走り方の問題なのか、鍛え方が足りないのかわからないが、マラソン大会に出ようと思っている以上、路面で走れなければ意味がない。

というわけで、たまには近所でランニングをすることにした。ここでも記録を残していく。


ランニング完了: 2013/03/03 18:03:04

ランタイム: 39:51
停止時間: 0:00
距離: 6.09 km
平均: 6:33 /km
最高ペース: 5:28 /km
登り: 67 メートル
降り: 76 メートル
カロリー: 415

19×19 ―くだらん、しかし覚えてしまう―

こういう本を読んだ。


19×19 トクトク―日本人のアタマをもっとよくする2桁かけ算

19×19 トクトク―日本人のアタマをもっとよくする2桁かけ算

11×11~19×19をゴロ合わせ(?)で楽しく覚えてしまおうという本だ。薄くて(100ページ弱)、文章はほとんどない(イラストばかり)。あー、マジくだらねーわー、といいつつ、ちゃっかり覚えてしまった。


11~19の9つの数字それぞれをキャラクタ-化し、そのキャラクターの特徴設定に沿った語呂とイラストが描かれている。たとえば、16には「ドム」というくすぐりに弱いキャラ(テントウムシみたい)を割り当て、18には「ドヤ」というやんちゃくんを割り当てている。そして16×18は

16 × 18  =  288
ドム   ドヤ    ニャハハ

と言う語呂が、ドムがドヤにくすぐられているイラストともに紹介されている。
この語呂あわせはまだましな方で、なかには13に「トミ」という資産家を、15に「トコ」という女の子をあて、

13 × 15  =  195
トミ   トコ    ドキンコ

などという、無理矢理にもほどがある語呂合わせもある。

正直語呂合わせに関してはくだらないなぁ(笑)と思う*1。読みながら、「あーくだらねー。なにがドキンコだよまじないわー」などとぶつぶつ言いながら。30分くらいで全部読んだ。



頭に入った。


いや、頭に入ったは言い過ぎかもしれないが、11×11~19×19までが「なんとなく頭の片隅にある感じ」には間違いなく到達した。その後、15分で1周×3周くらいしたら、ほんとに頭に入って、すらすらいえるようになった。


語呂合わせ恐ろしい*2


暇なときにぱらぱらめくる程度の軽い気持ちで、19×19を覚えられちゃうのはいいと思った。ただ、19×19といっても2桁×2桁の計算のみで、たとえば16×7などの2桁×1桁計算は載っていないのが残念。まあそこまで語呂合わせで覚えようとすると、それはきつくなってきそうだが。

*1:(笑)がポイント

*2:私は昔から語呂合わせによる暗記はあまり好きでなく、また自分にはなじまないと思っていた(今も思っている)。今回は語呂合わせでかけ算の答えを暗記できてしまったわけだが、大学受験の時などは、英単語・古文単語・世界史年号等、語呂合わせではどうしても覚えられなかった。

Kindle Paperwhiteの画面リフレッシュ(白黒反転)について

Kindle Paperwhiteを購入しスリップインケースも購入し環境が整い、E-inkのすばらしさを感じながら快適読書生活を送っているが、一点不満というか、気になる点がある。

E-inkは画面が白黒反転する

E-inkの特性だが、Kindle Paperwhiteは数ページに一回画面が白黒反転(リフレッシュ)する。

Kindle PaperWhite使用感

数ページに一回ということなのでそれならそれほど気にならないなーと思いながら使っていた。ところが使い始めて2日目、画面がページめくりのたびに毎回リフレッシュするようになった。

リフレッシュするのは寒いから?

リフレッシュを毎回するような設定はオフになっているし、読んでいるのは活字だけの本だ(コミックではリフレッシュ頻度が上がるらしい)。
さすがに毎回反転されると目がちかちかする。故障か?などと思いながらググると、「使用環境の気温によっては(つまり暑かったり寒かったりすると)、設定に関わらず毎ページリフレッシュするハード的な仕様、という説」があるらしい。

たしかに、ストーブの前で読んでいると、毎回リフレッシュが、数ページリフレッシュに直るような気もするし、Kindleをさすりながら読んでいると、数ページリフレッシュに戻るような気がする。

ストーブの前で使い続けるわけにもいかないので、一応Amazonカスタマーセンターに連絡をした。指示通りリセットすると一瞬数ページ毎リフレッシュになり、「なおったか?!」と思っても、すぐに毎ページリフレッシュになってしまう。センターのお兄さんも「う~ん・・・わかりませんねぇ・・・」と言う反応。

結局、今回は本体の交換をしてもらった。新たに配送されてきたものを使っているが、やはり毎ページリフレッシュする。

使い始め5分くらいは毎ページリフレッシュする?

それでも使い続けてみて、なんとなーくだが思うのは、

スイッチ入れて最初の5~10分くらいは毎ページリフレッシュするようだ。
朝起きてきて寒い部屋の中に置かれ冷え切ったKindleのスイッチを入れる。そして読み始めて数分は毎ページリフレッシュする。しかしそのうち、数ページに一回リフレッシュの通常状態に戻る。


これが本体の仕様なのか、本当に使用環境(気温・温度)によるものなのかはよくわからない(これから暖かくなるにつれてリフレッシュ回数は減るのか・・・?)。ただ、毎ページリフレッシュはスイッチ入れて最初だけの現象、ということがわかれば、そこまで忍耐力がない人でなければ、我慢できるかなーと感じた。

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite

Kindleケースを買った

KindleKindle Paperwhiteですね。Paperwhite ですね。スペースはいりませんね。


ケースどうしよう・・・の数日間

Kindleが届いて以来、裸のまま(私は服を着ているが)家の中限定で使っていた。しかし、外、得に電車での移動中にKindleで読みたい・・・と思い始めた。とすると裸で使うわけにはいかない(しつこいが、私は服を着ている)。goryugoさんは裸で鞄に放り込んでいるようだが(Kindle Paperwhite購入後3ヶ月のレビュー 移動時間のKindleがものすごく良い | ごりゅご.com)私にその勇気はない。また、家の中に置いておくにしても、ケースに入れておいた方が何となく安心感がある。

うん、ケース買おう、と決めて物色開始。

かっこいいけど、高くて重い純正ケース

最初に検討したのはAmazon.co.jp: Amazon Kindle Paperwhite用レザーカバー、オニックスブラック (Kindle Paperwhite専用): Kindleストア

Amazon Kindle Paperwhite用レザーカバー、ミッドナイトブルー (Kindle Paperwhite専用)

Amazon Kindle Paperwhite用レザーカバー、ミッドナイトブルー (Kindle Paperwhite専用)

電源オンオフの手間がなくなるし、なにより見た目がいい感じなので、持つのが楽しくなりそう。

だが、高い。いかんせん高い。

本体8000円弱で、カバー3500円はちょっと・・・ということで却下。

また、重さも気になった。レビュー等を見ても、片手で持つ際に重さが気になる可能性がある。読むときは裸でいいんだよなあ(私は服着ているけど)、そうすると、カバーつけない方がいいよなあ、と言う話になる。

スリップインケースにした

こういう事情もあり、結局スリップインケースにした。鞄に放り込むときだけ、または、机においておくときだけカバーが守ってくれればいい。そしてケースから簡単に取り出せればいい。あとは裸で使う(私は服を着て読む)。

選んだのはこちら。


Kindle Paperwhite専用と言っているだけあって、サイズはぴったり。

20130224132221

切り込みが深く入っているので、出し入れもしやすい。

20130224132147

薄くて軽い。そしてそれほど高くない。1400円ほどで買えた。安くはないが、純正に比べれば悪くない値段だろう。

はー、これで安心して持ち運べる。